TRANSLATE
総代会
2022年度 通常総代会開催報告
5月25日(水)に、京都大学生協協同組合の最高決議機関である「2022年度通常総代会」が吉田食堂1階食堂ホールで開催され、第1号議案から第6号議案まで6つの議案と役員選挙について、すべての議案を可決承認いただく事ができました。
【総代会出席状況 (総代数191名)】
本人出席(採決時)10名、代理人出席1名、書面議決141名 議決権数合計152(議決権行使率79.6%)
【提案議案と採決結果】
有効議決件数152(議長を除く) | ||
---|---|---|
<第1号議案> | 2021年度事業報告書・決算関係書類等承認の件 | 賛成 150 /反対 1 /保留 0 /無効 1 |
<第2号議案> | 2022年度事業計画及び予算決定の件 | 賛成 148 /反対 1 /保留 2 /無効 1 |
<第3号議案> | 定款の一部改定の件 | 賛成 148 /反対 1 /保留 1 /無効 2 |
<第4号議案> | 日本コープ共済生活協同組合連合会への加入の件 | 賛成 149 /反対 1 /保留 1 /無効 1 |
<第5号議案> | 監事監査規則の一部改正の件 | 賛成 150 /反対 0 /保留 1 /無効 1 |
<第6号議案> | 役員報酬決定の件 | 賛成 149 /反対 1 /保留 1 /無効 1 |
<役員選挙の件> | 全員信任 |
2022年度は、4本柱で活動していきます。
- ・方針1 組合員の運営への参加を強め、組合員のニーズにマッチした商品・メニュー・サービスの提供を強めます。
- ・方針2 大学との協力連携強化
- ・方針3 基盤システムの更新を成功させるとともに、システム費用を削減し将来の投資に寄与します
- ・方針4 従業員満足度を高め、生協職員が生き生きと働ける職場を実現します。
【当日の様子】
2022年度通常総代会も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため総代の皆様には原則書面議決での議決への参加をお願いしました。そのため、本年もWeb会議システムを使用して、会場の様子の中継と、質疑応答ができる環境を整えました。
当日、会場には新旧役員と一部の総代の出席があり、およそ30名程度で執り行われました。開会にあたり、米田稔理事長(工学研究科教授)にご挨拶をいただき、その後理事会より議案提案を行い、提案に基づく討論が行われました。討論では事前にいただいた発言用紙に基づき、理事会より回答しました。
終了後、議案に対する採決が行われ、全ての議案が可決・承認されました。




【総代から寄せられたご意見と回答】
第1回理事会報告
総代会終了後に第1回理事会を開催し、以下のような体制が確定致しました。理事会役員一丸となって頑張る所存です。よろしくお願いいたします。
代表理事・理事長 | 米田 稔 | 工学研究科 教員 |
副理事長 | 金丸 敏幸 | 国際高等教育院 教員 |
代表理事・専務理事 | 國見 伸行 | 生協職員 |
常務理事 | 松浦 順三 | 生協職員 |
常任理事 | 山越 言 | アジア・アフリカ地域研究研究科 教員 |
浦濱 和花 | 文学部 2回生 | |
ブラウン蕗七 | 教育学部 2回生 | |
吉岡 春樹 | 経済学部 2回生 | |
西野 綾斗 | 経済学部 3回生 | |
射水 暉介 | 文学部 3回生 | |
長塩 幸大 | 情報学研究科 修士1回生 | |
理事(教職員) | 浅野 公之 | 防災研究所 教員 |
舟川 晋也 | 地球環境学堂 教員 | |
宮野 公樹 | 学際融合教育研究推進センター 教員 | |
今山 稲子 | 理学研究科 職員 | |
理事(学生・院生) | 廣 暁斗 | 工学部 3回生 |
真鍋 光希 | 経済学部 3回生 | |
松永 りの | 農学部 3回生 | |
村岡 栄朗 | 農学部 3回生 | |
多賀 可奈子 | 医学部 3回生 | |
坂本 茉梨帆 | 農学部 2回生 | |
小池 野々香 | 文学研究科 修士1回生 | |
廣野 貴政 | 農学研究科 修士1回生 | |
近藤 梓 | 文学研究科 博士2回生 | |
佐野 友一 | 経済学部 2回生 | |
和田 典悟 | 工学部 4回生 | |
監事(教職員) | 北野 慎一 | 農学研究科 教員 |
塚原 信行 | 国際高等教育院 教員 | |
監事(学生・院生) | 吉永 公平 | 理学研究科 修士2回生 |
野口 浩太 | 工学研究科 修士1回生 | |
若月 大暉 | 理学部 4回生 |