TRANSLATE
総代会
2020年度 通常総代会開催報告
5月27日(水)に、京都大学生協協同組合の最高決議機関である「2020年度通常総代会」が北部生協会館2階多目的ホールで開催され、第1号議案から第5号議案までの5つの議案と役員選挙について、すべての議案を可決承認いただく事ができました。
【総代会出席状況 (総代数187名)】
本人出席(採決時)4名、書面議決147名 議決権数合計151(議決権行使率80.7%)
【提案議案と採決結果】
有効議決件数150(議長を除く) | ||
---|---|---|
<第1号議案> | 2019年度事業報告書・決算関係書類等承認の件 | 賛成 146 /反対 0 /保留 4 /無効 0 |
<第2号議案> | 2020年度事業計画及び予算決定の件 | 賛成 142 /反対 1 /保留 7 /無効 0 |
<第3号議案> | 定款の一部改訂の件 | 賛成 146 /反対 0 /保留 4 /無効 0 |
<第4号議案> | 役員選挙規約一部改正の件 | 賛成 146 /反対 0 /保留 3 /無効 1 |
<第5号議案> | 役員報酬決定の件 | 賛成 144 /反対 1 /保留 5 /無効 0 |
<役員選挙の件> | 全員信任 |
2020年度は、4本柱で活動していきます。
- ・方針1 組合員の運営への参加を強め、組合員のニーズにマッチした商品・メニュー・サービスの提供を強めます。
- ・方針2 大学との協力連携強化を進めます
- ・方針3 効率的な運営を追求し、健全な経営体制を確立します。
- ・方針4 従業員満足度を高め、生協職員が生き生きと働ける職場を実現します。
【当日の様子】
2020年度通常総代会は新型コロナウイルス感染症対策を十分に実施した上で、当日は4名の総代と理事、監事、オブザーバー、生協職員等合わせて19名での開催となりました。書面議決でご参加いただいた総代のみなさまや当日ご出席が難しかった理事、監事、生協職員等のためにWeb会議システムを使用して、会場での様子を中継いたしました。
開会にあたり、若林理事長(経営管理研究部教授)の挨拶をいただきました。その後、理事会より議案提案を行い、提案に基づく討論が行われました。討論では事前にいただいた発言用紙に基づき理事会より回答いたしました。事前発言用紙は多岐にわたる内容で22通いただきました。
終了後、議案に対する採決を行いすべての議案が圧倒的多数で可決されました。




第1回理事会報告
総代会終了後に第1回理事会を開催し、以下のような体制が確定致しました。理事会役員一丸となって頑張る所存です。よろしくお願いいたします。
代表理事・理事長 | 若林 靖永 | 経営管理大学院 教員 |
副理事長 | 米田 稔 | 工学研究科 教員 |
代表理事・専務理事 | 國見 伸行 | 生協職員 |
常務理事 | 松浦 順三 | 生協職員 |
常任理事 | 山越 言 | アジア・アフリカ地域研究研究科 教員 |
金丸 敏幸 | 国際高等教育院 教員 | |
巽 一巧 | 工学研究科 修士1回生 | |
倉地 菜央 | 医学部 2回生 | |
曽川 大暉 | 理学部 2回生 | |
若月 大暉 | 理学部 2回生 | |
竹下 玲治 | 経済学部 2回生 | |
久本 創 | 総合人間学部 3回生 | |
理事(教職員) | 浅野 公之 | 防災研究所 教員 |
舟川 晋也 | 地球環境学堂 教員 | |
今山 稲子 | 理学研究科 職員 | |
理事(学生・院生) | 横道 健太 | 農学部 2回生 |
村上 太朗 | 経済学部 2回生 | |
山田 共喜 | 工学部 2回生 | |
野口 浩太 | 工学部 3回生 | |
中島 航 | 経済学部 3回生 | |
堀川 拓真 | 文学部 3回生 | |
大谷 悠斗 | 総合人間学部 3回生 | |
河合 悠吾 | 医学部 3回生 | |
木許 新太郎 | 工学部 3回生 | |
KOH WEI LUN DARRYL | 工学部 3回生 | |
和田 典悟 | 工学部 2回生 | |
梶田 美晴 | 文学部 2回生 | |
山本 凌大 | 農学研究科 修士1回生 | |
後藤 岳 | 理学研究科 修士1回生 | |
近藤 梓 | 文学研究科 修士5回生 | |
監事(教職員) | 北野 慎一 | 農学研究科 教員 |
塚原 信行 | 国際高等教育院 教員 | |
藤井 芳克 | 財務部 職員 | |
監事(学生・院生) | 増田 和貴 | 理学部 4回生 |
山河 絵利奈 | 工学部 4回生 | |
吉永 公平 | 理学部 5回生 |