TRANSLATE
総代会
2018年度 通常総代会開催報告
2018年度は、5本柱で活動していきます。
- ・方針1 大学の変化をつかみ対応する京大生協
大学(教員・学生・大学事務機構)の変化を深く知る。 - ・方針2 「支える生協」〜商品とサービスを通して組合員を支えます〜
- ・方針3 「参加する生協」〜多くの組合員が参加し利用する生協
- ・方針4 生協職員がいきいき活躍する生協〜生協職員の仕事の質を高める〜
- ・方針5 第二期中期計画を策定します
5月23日(水)に、京都大学生協協同組合の最高決議機関である「2018年度通常総代会」が北部生協会館2階多目的ホールで開催され、第1号議案から第4号議案までの4つの議案と役員選挙について、すべての議案を可決承認いただく事ができました。
【当日の様子】
当日は、最高時90名の総代と、理事、監事、オブザーバー、生協職員等合わせて約190名を超える学生・院生・教職員の参加がありました。
開会にあたり、若林理事長(経営管理研究部教授)の挨拶の後、京都大学理事川添信介副学長より来賓のご挨拶をいただきました。その後、理事会より議案提案を行い、提案に基づく討論が行われました。討論では、12名の方からご発言をいただき、各階層から多岐にわたった内容の発言がありました。
討論終了後、議案に対する採決を行いすべての議案が圧倒的多数で可決されました。


【総代会出席状況 (総代数211名)】
本人出席(採決時)89名、書面議決95名 議決権数合計184(議決権行使率87.2%)
【提案議案と採決結果】
| 有効議決件数183(議長を除く) | ||
|---|---|---|
| <第1号議案> | 2017年度事業報告書・決算関係書類等承認の件 | 賛成 180 /反対 0 /保留 3 |
| <第2号議案> | 2018年度事業計画及び予算決定の件 | 賛成 180 /反対 1 /保留 2 |
| <第3号議案> | 生活協同組合連合会大学生協事業連合への継続加入決定の件 | 賛成 180 /反対 1 /保留 2 |
| <第4号議案> | 役員報酬決定の件 | 賛成 179 /反対 0 /保留 4 |
| <役員選挙の件> | 全員信任 | |
第1回理事会報告
総代会終了後に第1回理事会を開催し、以下のような体制を確定致しました。理事会役員一丸となって頑張る所存です。よろしくお願いいたします。
| 理事長 | 若林 靖永 | 経営管理研究部 教員 |
| 副理事長 | 藤井 滋穂 | 地球環境学堂 教員 |
| 専務理事 | 中島 達弥 | 生協職員 |
| 常務理事 | 松浦 順三 | 生協職員 |
| 常任理事 | 金丸 敏幸 | 国際高等教育附属学術言語研究センター 教員 |
| 山越 言 | アジア・アフリカ地域研究研究科 教員 | |
| 松波 若菜 | 農学研究科 修士1回生 | |
| 山河 絵理奈 | 工学部 2回生 | |
| 風間 大輝 | 理学部 2回生 | |
| 佐藤 直生 | 薬学部 2回生 | |
| 増田 和貴 | 理学部 2回生 | |
| 吉永 公平 | 理学部 3回生 | |
| 理事(教職員) | 中尾 佳亮 | 工学研究科 教員 |
| 浅野 公之 | 防災研究所 教員 | |
| 今山 稲子 | 理学研究科 職員 | |
| 理事(学生・院生) | 立石 海斗 | 薬学部 2回生 |
| 大久保 優太 | 文学部 2回生 | |
| 田中 空 | 工学部 2回生 | |
| 高木 敏行 | 工学部 2回生 | |
| 中世古 開 | 法学部 3回生 | |
| 今井 大登 | 経済学部 3回生 | |
| 山本 凌大 | 農学部 3回生 | |
| 上田 早紀 | 医学部 3回生 | |
| 梶原 泰斗 | 理学部 3回生 | |
| 坂本 竜樹 | 総合人間学部 3回生 | |
| 佐藤 駿平 | 法学部 3回生 | |
| 竹内 瑛祐 | 農学部 2回生 | |
| 近藤 梓 | 文学研究科 修士2回生 | |
| 加藤 智大 | 工学研究科 修士1回生 | |
| 鉈落 佳奈 | 情報学研究科 修士1回生 | |
| 監事(教職員) | 川﨑 訓昭 | 農学研究科 教員 |
| 藤井 芳克 | 財務部 職員 | |
| 監事(学生・院生) | 守屋 健太 | 理学研究科 修士1回生 |
| 前田 有輝 | 工学研究科 修士2回生 | |
| 山脇 淳之介 | 法学部 3回生 |